バリュープロポジションキャンバス(VPC)とは? -顧客の悩みに応える提供価値をデザインする方法- (テンプレート付)
こんにちは。B.D Baseマーケティングチームの小林玲奈です。
私たちB.D Base(メルセネール株式会社の新規事業に特化したサービス)は、企業の新規事業開発や事業変革をご支援しています。
今回はバリュープロポジションキャンバス×生成AIの観点でお話させていただきます。読んで頂けるとうれしいです。
「このアイデアは素晴らしいはずなのに、なぜか市場に響かない…」
「顧客の本当のニーズが掴みきれず、開発の方向性が定まらない…」
新規事業開発やプロダクト開発の現場では、このような悩みが尽きません。多くの革新的なアイデアが、顧客の「欲しい」とズレてしまい、ポテンシャルを発揮できないまま消えていく…。この「顧客不在のプロダクト」を生み出してしまうリスクは、事業開発における永遠の課題と言えるでしょう。
この根源的な課題を解決するために、私たちは長年「バリュープロポジションキャンバス(VPC)」という強力なフレームワークを活用してきました。VPCは、顧客の「課題」や「欲求」と、私たちが提供する「価値」を明確に対応させ、事業の成功確率を高めるための、いわば「戦略的なフレームワーク」です。
しかし、現代の事業環境は変化のスピードがかつてなく速く、複雑性を増しています。この状況下で、VPCのような優れたフレームワークでさえ、その使い方自体を進化させる必要に迫られています。
そこで登場するのが「生成AI」です。
生成AIは、単なる業務効率化ツールではありません。私たちの思考を拡張し、意思決定をサポートする「戦略的副操縦士(Co-pilot)」としての役割を担い始めています。
この記事では、実証済みのフレームワークである「バリュープロポジションキャンバス」と、革命的なテクノロジーである「生成AI」をいかに融合させ、新規事業開発を次のレベルへと引き上げるか、そのための戦略的プレイブックを余すところなくお伝えします。
人間の持つ戦略的洞察力と、AIの持つ圧倒的な分析・生成能力を組み合わせることで、価値提案の設計プロセスは、効率性、洞察の深化、そして創造性の飛躍という、これまでにない次元へと突入します。

少々長文となりますが、最後までお読みいただければ、あなたの事業開発プロセスを根本から変革するヒントがきっと見つかるはずです。
本題である生成AIの話に入る前に、まずは土台となるバリュープロポジションキャンバス(VPC)について、その本質を再確認しておきましょう。「知っているよ」という方も、新たな発見があるかもしれませんので、ぜひお付き合いください。

VPCは、ビジネス理論家アレキサンダー・オスターワルダーによって提唱された、非常にシンプルなフレームワークです。一枚のキャンバスが、「顧客プロファイル(円)」と「バリューマップ(四角)」という2つの側面で構成されています。
VPCの最終目標は、この円と四角の間に強力な「フィット」、つまり顧客の求める価値と企業が提供する価値がぴったりと合致した状態を創り出すことです。
VPCはそのシンプルさゆえに、ただ枠を埋めるだけの「作業」で終わってしまう危険性があります。真の戦略的価値を引き出すためには、いくつかの罠を回避しなくてはなりません。
※弊社ではVPCテンプレートの配布をしておりますので、よろしければご活用ください!
https://www.mercenaire.jp/documents/vpc_template
VPCが、市場との対話を通じて仮説を検証し、事業の方向性を修正していくための「動的なナビゲーションツール」であることを、ある架空のSaaSスタートアップの事例で見てみましょう。

この物語は、バリュープロポジションが一度作って終わりではなく、市場からのフィードバックに基づいて常に検証され、再定義され続けるべき「生きたドキュメント」であることを教えてくれます。そして、この「検証と再定義」のプロセスこそ、生成AIが劇的に加速させてくれる領域なのです。
ここからが本題です。生成AIを戦略的に活用することで、VPC作成の各プロセスがどのように進化するのかを具体的に見ていきましょう。
顧客プロファイルの質は、価値提案全体の成否を左右します。生成AIは、このプロセスにかかる時間と労力を劇的に削減し、さらに深い洞察をもたらします。
1. AIによるペルソナと顧客セグメントの定義
従来、担当者の経験や限られたデータに頼りがちだったペルソナ作成。生成AIを使えば、市場調査データ、人口動態統計、自社のCRMデータなどを与えるだけで、データに基づいた多角的でリアルなペルソナを瞬時に生成できます。
例えば、「サステナブルな家庭用品に関心を持つ、都市部在住の30代共働き世帯」といった条件を与えるだけで、AIはそのセグメントの典型的な価値観、ライフスタイル、抱える悩みなどを構造化して提示してくれます。これにより、チームは議論の出発点となる顧客像を、より具体的に共有できるのです。
2. 定性データからの深いインサイト抽出
顧客インタビューの議事録や、アンケートの自由回答欄、SNSのレビューといった「顧客の生の声(定性データ)」は、インサイトの宝庫です。しかし、その分析には膨大な時間がかかりました。
大規模言語モデル(LLM)は、このプロセスを根底から変えます。インタビュー議事録などの長文テキストをLLMに入力し、適切なプロンプトを与えることで、以下のような高度な分析を自動化できます。
これにより、顧客理解のプロセスは、特定のプロジェクトごとに行う「イベント」から、日々の業務に組み込まれた「継続的な活動」へと変わります。 昨日の顧客フィードバックが、今日の戦略に反映される高速な学習サイクルが実現するのです。
3. 市場および競合インテリジェンスの統合
顧客理解だけでなく、市場全体の文脈や競合の動きを把握することも重要です。生成AIは、強力なリサーチアシスタントとしても機能します。
競合他社のウェブサイトURLや製品レビューをAIに与え、「競合A社のバリュープロポジションを分析し、強みと弱みを特定せよ」と指示すれば、競合の価値提案を逆コンパイル(reverse-engineer)し、自社が狙うべき差別化のポイントを明確にしてくれます。
顧客の課題が明確になったら、次はいよいよ「我々がどう解決するのか」を設計するバリューマップの構築です。この創造的なプロセスでも、生成AIは強力な触媒となります。
1. AI主導によるアイデアの「発散」
まずは思考の枠を広げ、できるだけ多くの解決策を出すことが重要です。
2. 価値提案ステートメントの「収束」と「洗練」
多くのアイデアを、次は説得力のある一つのメッセージにまとめ上げます。
このプロセスは、「社内では絶賛されたのに、市場では全く受け入れられなかった」という典型的な失敗を未然に防ぎます。AIが擬似的に作り出した多様なペルソナによって、チーム内の盲点を炙り出す、低コストかつ高速なストレステストなのです。
VPCが完成しても、それはまだ「仮説」に過ぎません。リーンスタートアップの「構築→計測→学習」ループをいかに速く回し、市場で検証するかが成功の鍵を握ります。生成AIは、この学習サイクルを劇的に加速させます。
1. 検証可能な「仮説」への変換
VPCに書かれた内容は、そのままでは検証が困難です。まずはAIにVPCを入力し、「このキャンバスの各要素を、検証可能な仮説の形式に変換してください」と指示します。
例:「我々は、[特定の顧客セグメント]は、[特定のペイン]を経験していると信じている。我々の[特定の機能]がこのペインを軽減することを、[特定の指標]によって測定する。」
これにより、チームの思い込みが、客観的に真偽を問える具体的な仮説へと変換され、検証活動の焦点が定まります。
2. 検証ツールの自動生成
仮説を検証するためのユーザーテスト用スクリプトや、インタビューガイド、アンケート調査票の作成は手間がかかる作業でした。生成AIは、これらの作成を自動化します。
「この仮説を検証するための5分間のユーザビリティテストのシナリオと、司会者用スクリプトを作成して」と依頼すれば、AIは高品質なスクリプトを瞬時に生成します。
リーンスタートアップの競争優位性は、学習の速度によって決まります。 生成AIは、従来ボトルネックだった「計測」と「学習」のフェーズを高速化し、学習サイクルの回転数を劇的に向上させます。これは、限られたリソースが尽きる前に、プロダクト・マーケット・フィットを発見できる確率そのものを高める、決定的な戦略的アドバンテージなのです。

理論はもう十分、という方のために、ここからはVPCプロセスの各段階で今すぐ使える具体的なプロンプトテンプレートをご紹介します。[角括弧]の中身をあなたのプロジェクトに合わせて書き換えるだけで、AIとの対話を始められます。
# 指示 あなたは経験豊富なマーケティングストラテジストです。以下の情報に基づいて、[製品/サービス名]の主要な顧客セグメントを代表する、詳細なユーザーペルソナを3つ作成してください。
# 文脈
– 製品/サービス概要: [製品/サービスの簡単な説明]
– ターゲット市場: [市場の概要、例: 日本国内の小規模EC事業者]
– 既存の顧客データ(あれば): [年齢層、職業、利用動機などの要約]
# 期待する出力 各ペルソナについて、以下の項目を含むマークダウン形式のテーブルで出力してください。
– 名前と写真のイメージ – 基本情報(年齢、性別、職業、年収、居住地)
– 価値観とライフスタイル – 利用する情報源(SNS、メディアなど)
– 抱えている課題や悩み(Pains)
– 達成したい目標や願望(Gains/Jobs) – ペルソナを象徴する一言
# 指示 あなたは革新的なプロダクトデザイナーです。以下の顧客の「ペイン」を解消するための、斬新な「ペインリリーバー」のアイデアを15個、多様な視点からブレインストーミングしてください。
# 文脈 – 対象製品カテゴリ: [製品カテゴリ名]
– 優先度の高い顧客のペイン:
- [ペイン1の詳細]
- [ペイン2の詳細]
- [ペイン3の詳細]
# 期待する出力 以下の制約条件に従って、アイデアを箇条書きでリストアップしてください。
– 技術的に実現困難なアイデアも歓迎する。
– 異業種(例: ゲーム業界、航空業界)からの発想を取り入れること。
– アイデアは「機能」「サービス」「価格モデル」の3つのカテゴリに分類すること。
# 指示 あなたは優れたコピーライターです。以下の要素に基づいて、[製品名]の価値提案ステートメントを5つの異なるバージョンで作成してください。
# 文脈
– ターゲット顧客: [顧客ペルソナの要約]
– 解決する主要な課題(ペイン): [最も重要なペイン]
– 提供する主要な便益(ゲイン): [最も重要なゲイン]
– 競合との最大の差別化要因: [独自の強み]
# 期待する出力 以下のフォーマットを参考に、多様な切り口でステートメントを作成してください。
1. **見出し:** [顧客の注意を引く、便益中心のキャッチコピー]
2. **小見出し/段落:** [2-3文で、誰のための、どのような製品で、なぜそれが重要なのかを説明]
3. **箇条書き:** [3つの主要な機能や便益をリストアップ]
4. **ビジュアル:** [ステートメントを補強する画像のアイデア]
以上、今回は3つのシーンでのプロンプト例をお出ししました。他にも様々なシーンで活用可能なプロンプトがありますので、ご興味がある方はお問い合わせください!
本記事では、バリュープロポジションキャンバスという実証済みのフレームワークと、生成AIという革命的なテクノロジーを統合し、新規事業開発を高度化する方法を探求してきました。
明らかになったのは、未来の価値創造が、人間の戦略的判断力とAIの分析・生成能力の相乗効果によって駆動されるという事実です。

これからの事業開発の未来は、AIが戦略家を代替する世界ではありません。AIを効果的に活用する戦略家が、そうでない戦略家を凌駕する世界です。
顧客への深い共感、厳密な仮説検証、そして市場の変化への迅速な適応という、ビジネスの普遍的な成功法則は変わりません。しかし、その法則を実践するための手段は、生成AIによって大きく書き換えられました。
この記事でご紹介したAI拡張型のVPCワークフローは、これからのイノベーターに求められる新しい標準を示すものです。思考の「構造」を提供するフレームワークと、分析と生成の「力」を提供するAIを組み合わせることで、プロダクト・マーケット・フィットの探求は、かつてない速度、深さ、そして精度で実行可能となります。
メルセネールでは、こうした生成AI時代の新たな事業開発プロセスに関するご相談や、具体的なプロジェクト支援を行っています。もしご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
新規事業やAIに関するご相談があればお気軽にご連絡ください!
メルセネール株式会社
※本記事はB.D Base公式noteの記事の転載です